なぜ日本のネット空間は「2ちゃんねる的」なのか

日本のネット空間の2ちゃんねる化 日本のネット上のコミュニケーション空間に独特なコンテクストがある。特に「2ちゃんねる」に特徴であるが、実社会への皮肉、若者世代論、オタク、ネットリバタリアンなど傾向が強く、「実生活」のコミュニケーション空間…

なぜ革命はいまも可能なのか(改訂) 佐々木中「切りとれ、あの祈る手を」

1 佐々木中「切りとれ、あの祈る手を」概要 1)「革命とは暴力ではなく、文学である」 2)「「テクスト」は「文書」であることを必要としない」 3)データベース化できる世界からの革命 2 ポストモダンニストへの反論 4)東浩紀界隈の動揺 5)マルク…

近代はいかに偶然を飼いならしたか 

キリスト教 偶然とは神の声 欧州における封建社会から近代化への流れにおいて、封建時代とはキリスト教権力が力を持った時代である。キリスト教が人々を洗脳したということではなく、キリスト教がいかに人々の生活を支えたかを考える必要があるだろう。農業…

日本人とはどのような人たちか Ver.1.2

1 島国のハイコンテクスト社会 2 様式化される慣習 3 現世(現場)主義 4 カブレた外来文化による世代間対立 5 外来文化を日本式慣習へ改良する 6 近代以降の国家主義 7 民主主義より資本主義に順応

なぜ日本人には思想がないのか

「言わずもがな」で見えない日本人 なぜ日本人には思想は必要ないのか。西洋的な思想の特徴は言語依存が高いことにある。論理や理屈、すなわち言語による体系化が重視される。これは今でいう「見える化」である。現前に明らかにする。多様な価値の多民族社会…

ネット論壇は復活したのか ツイッター論壇の怪

論壇の「復活」 ネットが開く新しい空間 批評家 東浩紀 2010年(平成22年)4月29日木曜日朝日新聞 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10554/1269256935/742-745 論壇が滅びたと言われて久しい。たしかに言論誌の休刊は相次いでいる。新聞…

ウェブへ求めるものが日常の楽しいツールへと変容しつつある。

「サイバー空間」という言葉も死後になりつつある いまでもインターネットは国家から自由だと思っている人はいるのだろうか。ほんの少し前まではインターネットにはそのような空気が満ちていた。それは日本のネットにアメリカの文化を残していた時代。とくに…

ウェブ税が世界を救う。

人々はウェブと実社会の二重の労働を強いられている ウェブの根本的な欠点は、いくらウェブで労働しても収入が得られず、生活を支えられないということだろう。たしかにネットで成功した人々は多数いるが、それでもほんの一握りである。そして実社会のように…

なぜTwitterにはまるのか Twitter育成ゲーム説 

Twitterはブログ型 140字をつぶやき続ける。なぜそれだけではまるのか。というのがTwitterに対する素朴な疑問だろう。Twitterは一種の「育成ゲーム」だからである、と考えてみる。なにを育てているのか。掲示板そのものである。掲示板では場所としての枠…

スラム街復活論 正しい貧困生活のススメ

日本なに様? 民主党にかわって、経済発展よりも福祉政策が重視されている。それは確かに美しい。そしてなんといってもマスコミが大好きだ。マスコミは本質的に左派(リベラル)なので、民主党の成功はまさにマスコミの勝利と言っていいだろう。自民を叩き、…

なぜ自由主義に主権は存在しないのか

主権と統治は例外状態で交差する 渋谷は著書「魂の労働」の中で、フーコーが明確に示さなかった主権と統治の関係を考えている。フーコーの転回といえば、それまで上下の主権による抑圧の関係だった権力を、統治という横の権力として描いたことにある。しかし…

経済・欲望論による現状分析 経済・欲望論 その2

「消費サイド」の非金銭経済化 今回の不況はベタにケインズ的だった。本質はサブプライムローンなどの金融バブルであったが、リーマン破綻というショックが一気に市場への信用を冷え込ませ経済を縮小した。さらに暴露されたのは「情報の非対称性」である。新…

ネット上の革命はすでにはじまっている?

ネット上に新たな経済活動は起こらなかった ネットが一般に普及して10年以上たったが、かつて「グローバルビレッジ」に代表されるような期待された「革命」は起こらなかったようだ。この理由の一番は、ネット上に新たな経済活動が起こらなかったためではな…

日本の真のグローバリズムはこれからなんじゃないかな

飽和社会と国家(税金)依存社会 この世界不況で国家の重要性がますます増している。首相が次々とかわるのも、過剰な期待の裏返しだろう。これはおもしろい現象である。資本−ネーション−国家という三項を考えたとき、資本(市場経済)の調子がいいときには、…

なぜ正社員雇用の流動化には慎重であるべきか

「社畜」でなければ社会的成員でない 長期雇用を求めたのは経営者だった。第一次大戦後の好況で賃金が高騰したため、鐘紡の武藤山治は「家族主義」をとなえ、医療や年金などのfringe benefitを創設した。そのねらいは熟練工を企業内に囲いこんで自由を奪い、…

なぜ「おくりびと」の儀礼に涙が溢れるのか 映画「おくりびと」

「終わり」から始まる物語 映画「おくりびと」(ASIN:B001Q2HNOW) http://www.okuribito.jp/をDVD鑑賞。アカデミー賞受賞で話題だが、受賞作というのは往々にして見てみるとつまらないことが多いので、期待していなかったが、ひさしぶりに号泣してしまった…

交換の基本式 W=W’+経済的リスク/リターン+社会的信用+国家制度

1)マルクス 「資本論」 2)剰余価値とリスク 3)交換のリスクとリターン 4)贈与交換 5)交換の基本式 6)社会的な信用の重要性 7)独占的な剰余価値 8)独占の合法性 9)信用という不可欠な道具 10)社会主義国家の失敗 11)独占の経済的、社…

なぜ権力はシンメトリー(対称性)なのか

人工物とシンメトリー(対称性) 沖縄の海底に謎の巨石文明があると、テレビで取り上げられている。その遺跡は海の底に大きな石が整えられ、溝が掘られたりしている。しかしピラミッドのように明らかに人工物とわかるというよりも、少しいびつで、自然物じゃ…

生存様式としての資本主義

その1 資本主義は神を殺害した その2 資本主義の魅力 その3 資本主義の権力構造 その4 生存の様式としての資本主義

コンベンション(自生的社会秩序)に関する13の考察

経済コンベンションがグローバル化を可能にした。 経済コンベンションは数字を共通語とする。 社会文化コンベンションはローカルでありグローバルには統一しえない。 マルクスの唯物史観は経済コンベンションについてである。 経済コンベンションのグローバ…

なぜ「オタクフィギュア」は16億円で売れたのか

フィギュア作品、16億円で落札 村上隆氏のフィギュア作品、16億円で落札 http://sankei.jp.msn.com/world/america/080515/amr0805151520009-n1.htm 競売大手サザビーズによると、日本の現代美術作家、村上隆氏のフィギュア「マイ・ロンサム・カウボーイ…

なぜ2ちゃんねるはただのネットサービスになったのか

ただのネットサービスになった2ちゃんねる ひろゆきが2ちゃんねるを「譲渡」して責任者を降りたとか。(「2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた?」http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090102/its0901021022001-n1.htm)形式的な対応だとはとも言…

なぜ現代の最大のイデオロギーは「商品」なのか

お風呂に入ると行為への意識が飛ぶ ボクはお風呂に入ると行為への意識が飛ぶことがある。お風呂は暖かくて血の巡りが良い、密室で集中できるなどあるからだろう。頭がよくまわる。いろいろ考えごとをしていて気がつくとお風呂から出ている。体を洗ったことは…

コンベンションと統治技術(全体)

1 統治技術とコンベンション(なぜ人々を集めるところにコンベンション(黙契)は生まれるのか) 2 民主主義とコンベンション(なぜ自由と平等は病なのか) 3 資本主義経済とコンベンション(なぜ「ブランド」を求めるのか) 4 情報社会とコンベンション…

なぜ国家はなくならないのか 耕作技術としての国家論2

世界の均衡としての国家 ネオリベラルの小さな政府論、経済主義者は国家は必要のないものと考える。そしてその先にマルクスがいる。なぜ国家はなくならないのか、の説明で説得力があるのは柄谷だろう。国家があり、世界市場があらわれたのではなく、その始め…

なぜ高度資本主義では人はナイーブで孤独なのか 耕作技術としての国家論1

規律訓練権力=畑を耕す、生権力=作物を育てる フーコーが指摘した近代に全面化した権力、規律訓練権力と生権力の関係をわかりやすくたとえてみよう。規律訓練権力とは荒れ地を耕すことである。近代初期に国家により大改革が行われたのである。学校、病院、…

<環境-調和図式>(全体) 

1 環境と調和 2 自然な状態とは 3 「環境」の導入

なぜ現代の教育の規範は「夢をもて」なのか

なぜお経は意味不明なのか たとえば仏教のお教はなぜあんなに意味不明なのか。お坊さんならいざしらず多くの信者はお教の意味がわかっているか。しかし必ずしも意味が重要であるわけではない。重要であるのは反復し唱えるときにつくりだされる環境である。だ…

なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか 再考

「なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20080629#p1について、いくつかご意見をいただきました。書いた本人が言うのなんですが、この謎めいた?エントリーはなにを意味するのか。少し考えてみたいと思います。 「美を生産…

なぜ資本主義は「創造」を強迫するのか

創造と労働 人間の生産活動の二重化 創造と労働の違いとはなんだろうか。創造とは他者との差異により見いだされる自己、だれとも異なるオリジナリティ(独創性)を見いだすことにある。創造が破壊的であるのは従来の他者の価値を破ることから生まれるからだ…