日本人の職分主義の系譜

0 慈悲の経済則(エコノミー)とは


ボクが言いたいことは簡単なことで、日本人は勤勉である、ということ。これは散々あちこちで言われている。そしてその勤勉さは、慈悲の経済則(エコノミー)で作動している、ということ。

では、慈悲の経済則(エコノミー)とはどのようなものか。

・世間へ貢献する。特に職を通して貢献する。
・貢献したことを気づかれて気遣いをさせないよう貢献する。

これを経済則として表現すると、人類共通の原初的な経済則である「贈与に対して返礼する」贈与交換に対して、

・世間へ「見返りなく贈与する」。特に職を通して「見返りなく贈与する」。
・「贈与した」ことに気づかれて「返礼」しないといけない気遣いをさせないよう「贈与」する。

たとえば簡単な例として「おもてなし」を考えると、おもてなしとは、相手が誰であるかに関わらない世間へのもてなし(貢献)である。そしてもてなし(貢献)したことを気づかれて気遣いをさせないようもてなすことを究極とする。




1 士農工商という職分主義


仕事はまずなんと言っても労働への対価のためである(等価交換則)。それだけではなく、柔軟な対応は、雇用側との長期的な信頼関係を構築のためでもある(贈与交換則)。しかし日本人の場合はさらに世間のためでもある。世間のためというと、高尚な使命のようだが、世間体のためとネガティブにも言える。それは慈悲の経済則が働く世間という磁場のようなものだ。江戸時代初期の禅僧がその鈴木正三がその原初的精神性を表している。これが江戸時代を士農工商という職分主義による統治術として、世間を形成していった。

江戸時代に、士農工商という職分主義による統治術として、世間という慣習が形成されていった。慣習と言えば西洋では心身二元論の伝統から精神、意思に比べて下等なものも考える。しかし日本人の懸命な勤勉さという慣習の中にこそ、知性がある。最善、改善という高度な慣習。まさに日本人の身体の中には仏がいる。

どの仕事もみな仏道修行である。人それぞれの所作の上で、成仏なさるべきである。仏道修行で無い仕事はあるはずがない。一切の[人間の]振舞いは、皆すべて世の為となることをもって知るべきである。鍛冶・番匠を始めとして諸々の職人がいなくては世の中の大切な箇所が調わない。武士がなくては世が治まらない。農人がいなければ世の中の食物が無くなってしまう。商人がいなければ世の中の[物を]自から移動させる働きが成立しない。このほかあらゆる役分として為すべき仕事が出てきて世の為となっている。このような有り難い仏の本性を人々[は皆]具えている。本当に成仏を願う人であるなら、ただ自分自身を信じるべきである。自身とはつまり仏であるから、仏の心を信じるべきである。


万民徳用 鈴木正三著作集1 加藤みち子 中公クラシックス ISBN:4121601548




2 兵士という職分

『三十三年之夢 』には滔天が日清戦争中 、召集を避けるために国外に逃げようと軽口をたたいて 、母親佐喜の激怒を買う話が出てくる 。「百姓の子さへ名誉の戦争に行きたいと云ふてをるではないか 、それに何ぞや戦争を見懸けて逃る ? 」 。佐喜の怒りの言葉はこのように録されている 。「世間に顔出しが出来ぬ 」というのが彼女の嘆きの言葉であったが 、このひと言は明治の庶民が戦争に対応した動機をかなり深いところで表現している 。
「百姓の子さへ名誉の戦争に行きたいと云ふてをる 」状況は 、日露戦争においてさらに昂進した規模で再現されるけれども 、桜井忠温の 『肉弾 』によれば 、そのように喜び勇んで出征した農村兵士たちにとっても 、ここで逃げては 「世間に顔出しができぬ 」という動機は意外に強烈なものがあったようである 。

・・・おなじ彼の紹介している二等卒宮武藤吾の場合はそのような例の極限を示すものである 。彼は補充隊に編入されて戦地へ行けなかったのを悲しみ 、次のような遺書を残して腹を切った 。「私せんちへ行けぬのが 、ざんねんでなりません 。どんなに頼んでもつれていつてもらへませんから 、死んでちゆうぎをつくします 」 。

すなわち彼ら明治の庶民は村落共同体への義務との類推において国民国家への義務を理解したのであって 、彼らの古風なスパルタ的献身の出どころはこのような国家と村落共同体とのいたいけな短絡のうちにあったのである 。いかに南山戦 、旅順戦 、遼陽戦が凄惨な様相を呈しようとも 、日露戦争はこの意味で日本最後の牧歌的な戦争であった 。明治国家とは国家規模に拡大された共同体であるという天皇制的擬制は 、庶民意識におけるこのような国家と村落共同体の短絡に支えられてこそその機能を全開的に働かせることができたのだった 。


維新の夢 ──渡辺京二コレクション1 史論 渡辺京二 ちくま学芸文庫 ASIN:B01DJ3YPYQ

「世間に顔向けができない」ということ、そこに価値観を同じくする集団がいて、その集団では、それぞれの構成員が集団のために貢献することが求められていることがわかる。これは、物理的な空間であるよりも、集団を維持するための一つの倫理圏である。

だからその人が、集団を維持するために倫理を共有しているだろう想像により範囲は決まる。かといって、そのような範囲は物理的に明確でなく、あるだろうでことで存在する。江戸時代の土地に埋め込まれて人々が生きてきたときには、世間は村や、藩の領地程度であっただろう。日本全体という想像はできなかった。だから世間が現代のように日本社会全体へと広がったのは、近代化以降だろう。

近代は、人々を、そして社会を、効率化のために、貨幣価値合理性へと整流し、標準化していく。富国強兵のために近代国家として作られていく。その中で、整流化された人々により、ナショナリズムという想像の共同体が生まれる。日本の場合は、ナショナリズムの形成と、世間の国家へと拡大が重なって進んだところに特徴がある。人々はすでに世間という集団へと想像力を持ち、それが国家として広がっていった。世間という磁場が、国家へ広がったために、国家への想いが強い。

しかしそれとともに、近代化とは等価交換による経済合理性による、経済成長を目指す。人々は、労働時間として生産者、貨幣を支払う消費者となり、代替が容易となり、生存も保証されない。そして格差が広がる。その反動としても、世間という想像の共同体は渇望される。




3 国民という職分


日本でナショナリズムがお国のためにと、強い求心力を持ち得たのは、近代以前からあった世間のためである。世間とはすでに倫理圏として働いていた。我のためであることは、不道徳である。みんなのために結果、我も富む。それが日本人の倫理である。この生活倫理は、近代化でナショナリズムと融合して、強いナショナリズムとして働いた。

うち、とりわけ有名なのは第二部の第八章「名を惜しむ 」。そこには「生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」とあります。戦場で劣勢に追い込まれる。所属部隊が全滅同然の情況に至る。そうなったら降伏し捕虜になっても少しも恥ずべきことではない。戦争の一般常識です。ところが『戦陣訓 』は常識に逆らいました。絶対に捕虜になるな。どんなに不利でも死ぬまで戦え。そう教えたのです。死ぬと生きるは通常は反対語ですが『戦陣訓』では同義語になっている。肉体は死しても魂はたとえば靖国神社で生き続けることになっていますから、生死の積極的区別は意味をなさなくなるとも言える。まさに生死一如。『戦陣訓』は「生死を超越」した哲学によって作文されているわけです。

あるいは第一部第六章の「攻撃精神」 。荒木貞夫、小畑敏四郎、鈴木率道ら「皇道派」陸軍軍人による、一九二八年の改訂版『統帥綱領』等での攻撃精神の徹底的高唱を受け継ぐ内容ですが、ここにもわざわざ「死」という言葉が用いられています 。仮に劣勢だろうが死ぬまで攻撃し続けろ。そう断言している。勝敗に関係なく降伏せずに死ぬまで闘う。それでもし負けてしまったら結果は全員戦死、すなわち玉砕だ。そういう意味で『戦陣訓』の思想は本土決戦と「一億玉砕」にまっすぐ繋がってゆくでしょう。P261-262


未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命― 片山杜秀 新潮選書 ISBN: 410603705X

この時代の軍人が非合理的だったわけではない。第一次世界大戦を分析し、これからは物量がものをいう総力戦であることは知っていた。にも関わらず、このような精神論を語る。またこれを軍人の特殊な考えと、考えるのも間違いだ。社会から強い国家主義を持っていた。この強いナショナリズムはまさに世間の倫理を根に持つことから来ている。我より世間のためにという倫理。




4 正社員という職分


なぜ資本主義経済は格差を生むのか。土地、労働力など、生活が全面的に貨幣価値化され貨幣交換として繋がることで、富が偏在しやすくなる。貨幣は富の補完を容易にすることで、無限に富は集まる。効率化のために分業体制となり、労働者は生産手段を持たずに労働力を売って生計を立てる。すなわち自給自足から貨幣依存を高めるために、貨幣がなくなると、生活できなくなる。労働力は代替が容易となり、労働者を選ぶ、賃金を決める権利を経営者はもつ。労働者は経営者に対して従属的な関係になる。資本主義経済は、自由競争という博打社会なので、経営者はリスクを回避するために、経営者同士、政治家などと、談合を行い、新参者を排除する。持つものは持ち続け、持たないものは持てないことが続く富の格差の固定が起こる。

資本主義経済の初期には、経営者に対する労働者の従属的な関係が極端に現れる。安い賃金、劣悪な労働条件で働かされる。そして経営者と政治家の癒着。そこから労働者による左翼運動が活発化する。労働組合が作られて、ストライキなどの対抗運動が行われ、国家的に最低の労働条件が決められる。それまでは、経営側は国家権力とも癒着し、左翼運動は危険思想として弾圧される。西洋においては、今も国家+経営者と労働者+市民は対立構造にあり、社会主義の左寄り政権が強い。

それに対して、日本では保守思想の右寄りが常態であるのは、国家+経営者と労働者+市民の対立構造が、ゆるいためだ。それは、資本主義経済の初期の格差社会から、日本人なりの対立を緩和する方法を進めてきたからだ。日本人独特の慈悲エコノミーによる公平のバランスが、資本主義経済における対立構造を緩和してきた。それは経営家族主義だ。終身雇用、年功序列護送船団方式など。国家全体で進めてきた。戦後の経営家族主義は、社会保障制度として機能した。正社員になることで、その後の生活が保障される。社内結婚、社宅、マイホーム、老後の年金。




5 職分の物象化


現代の日本の問題は、社会の貨幣依存が高すぎることだ。マルクスがいう物象化。

Wiki 物象化

商品経済においては、社会的分業に基づく人間相互の関係が私的な商品交換を通して取り結ばれるので、個々人の労働は直接的には社会的なものではなく私的なものとなり、労働の社会的性格は商品の交換価値として現れる。労働と労働の関係が商品と商品の関係として現れる。この機構をマルクスは物象化と呼んだ。

慈悲エコノミーさえも、物象化して、直接的な人間関係よりも、物を通して働く。そもそもが、慈悲エコノミーは職分主義をもとにしているので、物象化傾向だが。これは、慈悲が直接的な支援を避ける傾向から来ている。それとともに、敗戦によって、それ以前の国民としての直接的な強いつながりが悪とされたことから来ている。そのために金があればなんでもできるが、金がないと生きていけないという繊細でコンビニエンスな社会になっている。

日本に「役」制を復活させるのはどうだろうか。徴兵は軍役だが、そのほか社会福祉のための労働役。介護福祉業務に一定期間つくなど。日本人は自主的な奉仕は苦手なので、国家主導の奉仕制を復活させる。このままの社会福祉制度で、税の分配するのも国の借金に限界があるだろう。かといって、移民を雇い入れるのもどうだろうか。

「役」の体系
http://yedo.co/%E3%80%8C%E5%BD%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%B3%BB/


江戸時代には、士農工商と呼ばれる身分制度も整備され、人々はそれぞれの身分に応じた「役」を勤めた。武士は軍役を、農民は年貢・夫役を、職人や商人は技術労働・人足役などを、それぞれの集団を通して勤めたのである。人々は、全国的にこれら「役の体系」により編成され、国家の一員、集団の一員として位置づけられた。