2004-01-01から1年間の記事一覧

なぜクリスマスイブは「聖なる夜」なのか? 

クリスマスイブは一年で一番「手紙が必ず届く」日 24日は、クリスマスイブということで、ボクの彼女と映画「僕の彼女を紹介します」を見てきました。ベタといえば、ベタなんですが、韓流はやっぱおもしろいですね。(ラカンが言うところの)「手紙は必ず届…

続 女子高生のスカートはなぜ短いのか その2 死の欲動(タナトス)か、生の欲動(エロス)か 

7.女子高生のミニスカートという「まなざしの快楽」 女子高生のミニスカートはエロティシズムを利用していますが、単純に男達を誘惑している、見られることが快感であるということではありません。彼女たちは私服の方がむしろスカートは長いのです。そして…

続 女子高生のスカートはなぜ短いのか その1 死の欲動(タナトス)か、生の欲動(エロス)か 

1.おしゃれな服を着るとウキウキする たとえば、新しく買った「おしゃれたな服」を始めて着て、外出するとき、ウキウキします。それは街にでると「みんな」におしゃれだなと見られるだろうということであり、実際に外出してみんなにみられたということでは…

なぜ人は必ず恋をするのか?(ラカンとデリダの鏡像関係)

デリダとラカンの鏡像関係 デリダとラカンは鏡像関係にあるのではないでしょうか。デリダは、言語の意味を特定するのは、不可能性であるといいます。エクリチュール(文字)には反復可能性があり、その意味はコンテクストごとに意味(散種)をもちえるからで…

なぜ知識人は2ちゃんねるにショックを受けるのか? ised@glocomの倫理研第1回の議事録を読んで

2ちゃんねるショック 情報社会の倫理と設計についての学際的研究、ised@glocomの倫理研第1回の議事録http://ised.glocom.jp/ised/が公開されました。目次は以下のようになっており、内容もなかなかおもしろいものになっています。 講演 鈴木謙介 『情報社会…

なぜ盗んだバイクで走り出すのか?

静的リアリティ=現実、あるがまま 先日、深夜に、「史上最大!芸能人の(秘)ズレ度大調査」という番組を見ました。数人のタレントと会場の素人500人に同じアンケートをして、タレントの常識のズレを楽しもうという主旨のものです。アンケートの内容は、「…

なぜまなざしは苦痛なのか?

ぴかぁ〜さんに質問です。 「自分は十代の頃、ものすごい自意識過剰でした。誰も自分のことなどさほど見てないし、気にかけてすらいないのに、自分は常に「他者のまなざし」を過剰に意識してました。二十歳を過ぎた頃から、やっとこの過剰な自意識から少しず…

なぜディズニーランドは楽しいのか?(後半)

快楽の意味 ボードリヤールは「ディズニーランドとは、アメリカ全てがディズニーランドなんだということを隠すためにある」といいました。これは一般的に言われるディズニーランドという虚構性が、実はディズニーランドに特別なものではなく、もはや社会全体…

なぜディズニーランドは楽しいのか?(中盤)

「規律訓練型権力」から「環境管理型権力」へ フーコーは、ひとりひとりの内面に規律を植えつけ、価値観の共有を基礎原理にしている権力を 「規律型権力」と呼びました。フーコのいう権力とは、一部の権力者がどのように権力を行使しているかということでは…

なぜディズニーランドは楽しいのか?(前半)

「生理的な快楽」と「まなざしの快楽」 「タバコを吸う」ということの快楽について考えてみましょう。タバコに含まれるニコチンは、脳の細胞に働き、快感をもたらすと言われています。そして中毒性があるために、ニコチンが切れるとイライラします。「タバコ…

なぜ「アップルシード」は見ていて気持ち悪いのか?(まなざしのネットワーク その3)

写実性の強度としてのノイズ 「アップルシード」asin:B0001X9BME。新たな映像体験ということで、まるで実写のように臨場感でアニメキャラクターが動くというよな感じだろうか。しかしそれでも生理的な気持ち悪さが残ってしまう。そこにあるのは「リアル」さ…

エロティシズムはなぜ強者なのか? (まなざしのネットワーク その2)

規律訓練型社会から環境管理(アーキテクチャー)型社会へ ボクは社会的な「正しさ」が、フーコ的な規律「まなざしのネットーワーク」の弱体化によって、規律なものから、人に根元的な生理的なものに移っているといった。 現代のまなざしの状況は、たとえば…

なぜアンガールズのおもしろさがわからないと欠落感を感じるのか (まなざしのネットワーク その1)

知ればしるほど欠落していく何か 最近、またお笑いブームで色々でているが、その中の一組、アンガールズがおもしろいとちょこちょこと、若い女性などから聞いたりする。よく「だれだれはおもしろくないよ」というときには、これは好みの問題だったり、食わず…

(2ちゃんねる哲学板)なぜ「まなざしの快楽」なのか?

283 :考える名無しさん :04/11/14 00:30:07 「まなざしの快楽」ってタイトルになっているけど、結局その眼差しは他人の眼差しでなく、過剰な自意識を他人に投影して、その照り返しを見ながら感じている状態だから、やっぱり自慰というか、過敏な自意識の問…

なぜ島田紳助は泣いたのか?

まなざしの快楽最近、街中でTVドラマの撮影しているのに出くわした。タレントは篠原涼子一人で演技をしていた。(おそらくドラマ「マザー&ラバー」http://www.ktv.co.jp/mother/だと思う。マザコンっぷりがおもしろく結構見てる。)平日の昼間で、パラパ…

なぜ「やらない善よりやる偽善」なのか?

2ちゃんねるという善意最近どこの本屋にいっても「電車男」の本が、もっと見やすいところにおいている。評判も上々のようで、かなりの冊数売れているのだろう。また2ちゃんねるで、新潟県中越地震の被災者の方々を支援する活動が起こっているらしい。これ…

(知識社会 その5) なぜボクたちは利己的であるように振るまうのか? 

知識というシステム 「知識」と言う言葉を容易に使ってきたが、その中に様々なものを詰め込んできたように思う。では、知識とはなにか、と考えてみる。まず情報との違いであるが、情報とは「意味あること」である。ある対象に対して、有用であるか、無用であ…

(知識社会 その4)なぜ知識は管理できないのか

「知識社会」 ネット上を見ると知識が溢れている。「便所の落書き」などと言われようと、ブログなどを見渡しても、世の中でこれだけの、知識溢れるテクストを作れる人間がいて、それ流通することは、歴史上ないことであろう。教育制度の普及、そしてそれを支…

(2ちゃんねる哲学板)なぜ人は利己的であるようにふるまうのか?

643 :ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :04/10/26 12:16:56 なぜ人は利己的であるようにふるまうのか この疑問のとらえ方について、二つを考えたい。ひとつは現代の自由主義思想における個人の重視、利己主義信仰である。これは歴史的には権力の抑圧からの解放として…

(知識社会 その3)なぜ「トリビア」はおもしろいのか?

「純粋なクイズ番組」の消失 かつて、クイズ番組とは純粋に知識量を競うものであった。しかしいまこのような「純粋なクイズ番組」として残っているのは、「パネルクイズ25」ぐらいだろうか。なぜ「純粋なクイズ番組」は消失したのだろうか。かつての「純粋…

(知識社会 その2)自由はなぜ勝ち得たのか?

自分が何ものかというフェティシズム(物神化) ボクが示したのは「人は根源的に、自分がなにものであるかの、承認をもとめている」ということである。それ故に承認してくれているコミュニティを捏造する。現代では、自分がなにものであるかは、生産および消…

(知識社会 その1)なぜ「不気味なもの」たちだけが生き残るのか? 

学問のフェティシズム(物神化)2ちゃんねる哲学板でここ2、3年間、不定期に続く哲学板の規制議論は、様々な意味で示唆的である。ID表示の導入、ローカルルールの明文化、板分割などについて規制議論行われるのだが、規制をかけすぎると自由な雰囲気が損…

(2ちゃんねる哲学板)「人間」とはなにか?

1 :考える名無しさん :04/10/18 13:57:17 20世紀を境に大きく変わったと言われる、哲学の人間観について考えてみませんか? 5 :考える名無しさん :04/10/18 14:39:03 ニーチェ以前の哲学では、人間は人形みたいなもんだった。真善美に沿って生きるのがい…

社会はなぜ「幼稚化」するのか

多層なメタ的言説が交差する社会 現代、人々は多層なメタ的言説にさらされている。たとえば誰かが「それは〜である。」といえば、それはその言葉のままの意味ではない。「彼が「それは〜である。」といったのは〜のためである。」というメタな読みが求められ…

なぜ上から二冊目の本を買うのか

リスク管理としての選択と初めてという価値なぜ上から二冊目の本を買うのか、というときに、まず考えられるのが、リスク管理である。一番上の本は多くの人がさわっている。そのために破れていたり、汚れていたりして、本の目的である読むことに支障をきたす…

(2ちゃんねる哲学板)生きていくのがつらい・・・(ある引きこもりくんとの対話)

1: ニーチェを読みました・・偽善に満ちたよのなかが嫌になりました自分はこの世の中には向いてないようです哲学は人を救えるのでしょうか・・1: 世の中には弱者面をして、金をせしめている人間がいくらでもいます。しかし、そういった人間のことを指摘…

なぜ人は「なんのために生きているのか」と問うのか

私の中のとてつもなく強い生命力「なぜ私は生きているのだろう」という問いは、だれでも一度は思うものだろう。かつてなら「そこには神様が決めた大いなる意味がある」などの答えがあっただろうが、現代的な返答としては、「生きることに意味などない」、あ…

神話なき神話の時代 名場面集 その2  

リアリティ/神話/正しさ/メタレベル解説・・・人は信仰(小さなアウラ)というファクター=「神話」を通してしか、コミュニケーションできない。神話は人が属する記号コミュニティ内のリアリティを支えている。 ポストモダンとは、かつての権力がベタ化し…

神話なき神話の時代 名場面集 その1

溢るる余剰/記号コミュニティ/シニフィアン/小さなアウラ解説・・・・人は他者とのコミュニケーションを前提に存在する生き物である。しかし自分の中で起こったことを完全に他者に伝えることはできない。そのために人は伝えられない余剰(溢るる余剰)を…

なぜ「神話なき神話の時代」なのか? 三度

神は死んでも「神話」は生きる ニーチェは「神は死んだ」といった。ボクたちはもはやかつてのような神のいる世界には住んでいない。そして神にかわってボクらの生活を司っているのが科学技術である。ボクらは科学技術による「客観的世界」の住人である。哲学…