人口から読む日本の歴史 鬼頭宏 ASIN:B016O8V0HS

pikarrr2016-03-31

縄文時代

・60万年以上前 日本列島に人が住み着く
・1万年前までの氷河の時代(寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が何度も繰り返し)から温暖化へ
・20歳代の死亡がほぼ半数。50歳まで生存する人は少ない。人口維持のために複婚制
・早期 2.0万人
・中期 26.1万人 東日本が96% サケ、マスの遡上のため
・後期 16.0万人 気候寒冷化による特に東日本で人口減。西日本焼き畑農業。「照葉樹林焼畑農業文化」
・晩期 7.6万人



弥生時代〜10世紀 人口増

・稲作農耕とその普及により人口増
・縄文晩期以降に気温上昇し温暖化へ
・紀元前3世紀 弥生時代 人口急増 59.5万人。西日本が多い。渡来人の帰化
・3世紀 邪馬台国時代 180万人以上 
・4〜7世紀 古墳寒冷期
・8世紀 奈良時代 600〜650万人 気温上昇
・9・10世紀 小温暖期

 57 倭の奴国(後漢書
 239 卑弥呼魏志倭人伝
6世紀
 538 仏教伝来
 538 隋建国
7世紀
 604 17条の憲法制定
 618 唐建国
 645 大化の改新
 663 白村江の戦い
8世紀
 701 大宝律令
 710 平城京
 712 古事記編纂
 720 日本書紀編纂
 752 大仏 
 794 平安京
9世紀
 804 最澄空海が唐へ
 858 藤原良房摂政
10世紀
 901 菅原道真左遷
 935 平将門の乱 
 960 宋建国



11〜13世紀 人口停滞

・温暖乾燥期 西日本を中心に乾燥による早害。東北では稲作が進む。人口成長は西日本が鈍化、東日本は成長
・当時の技術体系のもとで可能な耕作拡大の土地生産性の限界
・公地公民制が崩れ荘園・公領制へ。律令制的土地制度の崩壊による開拓、排水・灌漑施設の維持困難。

11世紀
 1016 藤原道長摂政
 1051 前九年の役
 1086 白河上皇院政
12世紀
 1156 保元の乱
 1192 鎌倉幕府
13世紀
 1221 承久の乱 
 1271 元建国
 1274 元寇



14・15世紀 人口増 

市場経済の芽生え 名主経営から小農民自立へ
荘園領主は年貢の確保のみ関心、農民の生産意欲減退 
・荘園内市場が生まれる 一般農民も市場へ参加。生産への意欲大。

14世紀
 1336 南北朝
 1368 明建国
 1392 南北朝統一
15世紀
 1467 応仁の乱



16・17世紀 人口増

市場経済の拡大
・傍系親族と隷属農民の分離独立、直系親族を中心とする小規模世帯化

 傍系親族、隷属農民は有配偶率が低かったが、独立することで有配偶率が高め、出生率が上がる。
 婚姻革命の時代、皆婚社会へ
・死亡率改善 衣食住全般にわたる生活水準の向上

16世紀
 1553 川中島の決戦
 1560 桶狭間の戦い
 1582 本能寺の変
 1592 文禄の役
17世紀
 1600 関ヶ原の戦い
創成期
 家康 
 秀忠 
 家光 
安定期
 家綱 保科正之
 綱吉 (元禄時代堀田正俊柳沢吉保、萩原重秀



18世紀 人口停滞

・寒冷化 享保、宝暦、天明天保、慶応等のの凶作
・都市化による死亡率増加と出生率低下
・幕藩制経済の行き詰まり経済成長停滞
・一定の生活水準を維持するための農民の自主的な出生制限  間引き、堕胎
 生まれたばかりの子は「出生」とみなされず、生かすことが決定したときに、初めて社会的に出生と認められる。性別や身体状況を見届けたうえで選択する。

 家宣 新井白石
 家継
経済改革期
 吉宗 (享保の改革
 家重 
 家治 田沼意次
 家斉 松平定信寛政の改革)水野忠成(もとの田沼に)



19世紀 人口成長回復

・江戸後期の人口増加は明治に続く
・経済成長、「プロト工業化」

 家慶 水野忠邦天保の改革阿部正弘
開国期
 家定 堀田正睦(下田条約)
 家茂 井伊直弼
 慶喜 


*1