宗教と哲学の違い

343 :フェノ
ローティがいうように、「哲学はもはや、「会話」の一形態にすぎない。もし生き残るとすれば、文学の一ジャンルとして、その読書が美的快楽を感じるものである。」というところまで来ていますが。私は、哲学は文学ではなく、むしろ宗教に近いと思うのですね。現代の情報社会では、階級制をもつ封建主義的な宗教は、社会に受け入れられにくい。人々は宗教では神を捏造することが困難である。だから小さな神をうまく捏造してくれる民主主義的な哲学が必要とされると考えるのですが。
351 :考える名無しさん
うーん?ちょっと前に出てたが、宗教と哲学は本質を異にする。原理が書き換え可能のみならず、その原理の根底をなすものをさらに掘り返そうとする営為じゃない、哲学って。それゆえに、多くの人が、同じ思索をして同じ結論に達するであろうつきつめられた論理になる。多くの人が納得する=社会的影響力をもつ。マルクス主義を見ると分かるように・・・目の前の事物を色々して、同じ現象を再現することによって法則を実証する他の学問も、そういう意味では哲学の一分野ではあるが。
354:フェノ
宗教/哲学=原理書き換不可能/可能というように、単純な構図でしょうか。哲学に流動性がでたのは最近であり、最近は宗教も多様で流動的ですね。多くの人とは誰だろう?社会主義国家人民はほんとに理解し、納得していたのか。信仰に近いものでは。特に思想ではなく、指導者への信仰ですね。
357 :考える名無しさん
漏れはそういう単純な構図だと思ってるね。宗教は原理を疑うことを許さないが、哲学はそれをすることがひとつの目的である。多くの人。全共闘の人たちとか見て思わんかいw
366 :フェノ
イデオロギーについては、アルチュセールの「イデオロギー装置」が有名ですね。ジジェクはこれについて、イデオロギーの力は、人々がイデオロギーを信じているのではなく、信じているようにふるまってしまうことであると、いっています。これはイデオロギー対象aであるからということです。これは、宗教への「信仰」と同じ構造ではないでしょうか。人は、信仰=「神の捏造」なく、生きることはできないということでしょう。
379 :フェノ
ジジェクイデオロギー論は、フーコーパノプティコンにもつながると思います。いつも看守に見られているだろう状況とは、内在的な他者が看守化するということですね。人は、鏡像的に内在的他者を誰かとして捏造するわけです。だから自分の中に看守を住まわせるわけです。イデオロギーとは、内在的な他者がイデオロギー的他者化するということです。自分の中にそのイデオロギーを信じているだろう人を住まわせるわけです。だからジジェクのいうように、人々がイデオロギーを信じているか、どうかではなく、信じているようにふるまってしまうことです。個人が宗教的言説に納得し、選択すると考えると、宗教をみえないのはそのためです。自分の中に内在的な他者として、宗教を信じている人、あるいは神を住まわせるわけです。このような内在的な他者は、人にアプリオリですから、その他者を誰かでなければならないわけです。
380 :フェノ
ついでいいえば、東浩紀が、規律訓練型権力から環境管理型権力というときには、現代において、内在的な他者が失われたわけではなくて、内在的な他者を、かつてのように大きな物語として人々に共有されることが出来なくなっているということですね。大きな物語=宗教的神、マルキシズムなどなど。人々は、多様な価値の中で、様々な他者を捏造するということです。だから、内在的な他者を越えたより下層の共有部により管理する必要があるということです。すなわち家畜を管理するみたいに動物的(生理的)な部分で管理することになるだろう。それが環境管理型権力ですね。
383 :フェノ
大澤真幸が言っていましたが、現代は逆パノプティコンであるということです。みんな見られたがっているということです。これはネットにおいても顕著ですが、日記を書いて公開する、あるいは掲示板に買い込むもそうかもしれませんが、見られたい!ということで、他者をPCの向こうに捏造しています。これは現代が、内在的な他者をうまく捏造することが難しくなっている。内在的な他者がうまく捏造できないと、自己の同一性が保てないのですね。だれかに見られていることを強く意識することで、私がなにものか、(コミュニティへの帰属意識)を確認するのではないでしょうか。
386 :フェノ
ゴフマンのしめす儀礼的な世界。なぜわれわれは、日常生活を円滑に行えるのか。人混みでの無関心の儀礼という規範は、われわれが、コミュニティの他者を内的に捏造する。そのようなコミュニティに帰属しているということをみなが了承しているからですね。
385 :フェノ
ちょっと話が、それましたか・・・とにかく、内在的他者(神)を捏造するのは、人にアプリオリということです。だから、信仰という意味で、宗教を批判することに意味がない。信仰していない人はいないのだから。ってことです。