セカイ系のエクスタシー(享楽)

pikarrr2008-03-04


アンチヒーローの不在としてのセカイ系


斉藤環戦闘美少女の精神分析ISBN:4872335139)の中で、オタク文化に共通するつよい少女像=「戦闘美少女」について指摘している。この「戦闘美少女」の位置というのは、アニメを考える上で重要な存在だろう。

たとえばオタク文化のあけぼのとされる70年代の宇宙戦艦ヤマト(1974)では、主人公「強いヒーロー(古代)」と敵「強いアンチヒーローデスラー)」というライバルの構造が中心にある。あるいは機動戦士ガンダムアムロに対する「シャア」という「強いアンチヒーローが存在した。このような構造にあるときには、「戦闘美少女」(森雪など)は「紅一点」の脇役に留まる。

それに対して銀河鉄道999では、主人公のテツロウは強いヒーローではなく、反省的であり、そして敵はアンチヒーローのようにつよく敵対するというよりも漠然としている。この物語の 「戦闘美少女」であるメーテルの重要性は増す。

銀河鉄道999「(反省的な)主人公」「戦闘美少女」「(漠然とした)敵」というような構図は、その後のセカイ系と言われる物語の特徴を表している。


(反省的な)主人公 戦闘美少女 (漠然とした)敵
1978 銀河鉄道999 テツロウ メーテル (敵)
1995 攻殻機動隊 バトー 素子
1995 エヴァンゲリオン シンジ レイ(アスカ) 使徒
2002 最終兵器彼女 ボク 彼女
2002 ほしのこえ ボク 彼女
2006 涼宮ハルヒの憂鬱 キョン ハルヒ(有希) (敵)


一般的にセカイ系の特徴はボクの日常と世紀末が、社会的な背景(象徴界)なく短絡する、と言われる。東浩紀はこれを象徴界の喪失」と呼んだ。それとともに、このように三界構造が純化されていることにセカイ系の特徴を見ることができるだろう。

哲学者の東浩紀は、ほぼ同じ状況を指して象徴界の喪失」と表現する。・・・東氏は、たとえばアニメ作品新世紀エヴァンゲリオンほしのこえなどに顕著な傾向として、登場人物の学園生活といった近景すなわち想像界と、世界破滅の危機といった無限遠の彼方にある遠景すなわち現実界とがいきなり短絡されがちである点を指摘する。


心理学化する社会」 斉藤環 (ISBN:4569630545

宇宙戦艦ヤマト機動戦士ガンダムは主人公の成長ドラマである。幼い主人公が様々な困難を乗り越えて大人になる。そのために強いアンチヒーローが父のように立ちはだかる。すなわち強いアンチヒーローは強いヒーローを要請するとともに、社会関係への参入を求める。セカイ系ではアンチヒーローが不在であることは、強くあること、社会的な存在となることへ、すなわち大人へなることへの拒絶として見ることができる。




外部への通路としての戦闘美少女


宇宙戦艦ヤマト機動戦士ガンダムは単なるヒーロー/アンチヒーローの物語ではない。デスラーにしろ「シャア」にしろ、もはや単なる敵ではない。父としてのアンチヒーローも様々な背景を持つ一人の悩める人間であることを知る。

これはポストモダンな状況と呼べるだろう。子供のためのアニメとしてのわかりやすい勧善懲悪の二項対立は解体されていき、大人も楽しめる複雑な人間ドラマへむかう。それは現実にボクたちが生きる複雑な社会に近づくことで、リアリティがあるものとなる。

しかし物語がボクたちの日常に近づけば、もはやそれは物語として楽しめないという面がある。日常が複雑で、閉塞している故に、日常から逃れるために物語を楽しむ。たとえば、ここでいう閉塞とは、「空気を読む」ことの過剰である。価値が多様化し、複雑化した社会では、価値を共有できずに、場の空気に関して敏感であることが求められる。KY(空気読めない)とは、その場の空気を読めというよりも、「価値が多様であり、空気を読むことがマナーであるということに自覚的でなければならない」、ということだ。

セカイ系ではなぜ「戦闘美少女」の存在が中心となるのか。斉藤環「戦闘美少女」「ファリック・ガール(ペニスをもつ少女)」と呼び、その特徴として、「ヒステリー性」セクシュアリティを上げている。

ファリック・ガールは、自ら性的な魅力について無自覚、無関心である。言い換えるなら無関心でありながらも、性的魅力を発揮せずにはいられない。こうした無関心さと、それを裏切る誘惑的な表象とのギャップは、ヒステリーが最大の特徴である。無関心さ、例えば無垢かつ天真爛漫な振る舞いこそが最大の誘惑となりうるということ。・・・「ヒステリー者の性器は脱性化され、身体はエロス化される。」・・・ここで重要なのは、受け手であるわれわれ自身が、彼女と性交渉を持つことができないという事実のほうだ。けっして到達できない欲望の対象であるからこそ、彼女の特権的な地位が成立すること。

対象にリアリティを見いだすとき、われわれは享楽の痕跡に触れている。言い換えるなら享楽は、到達不可能な場所におかれることではじめて、リアルな欲望を喚起するのだ。・・・ファルスは享楽のシニフィアンと見なされる。ファリック・ガールが戦闘するとき、彼女はファルスに同一化しつつ戦いを享楽し、その享楽は虚構空間内でいっそう純化されたものとなる。・・・ファリック・ガールに対して、われわれはまず彼女の戦闘、すなわち享楽のイメージ(リアリティ)に魅了され、それを描かれたエロスの魅力(セクシュアリティ)と混同することで「萌え」が成立する。


戦闘美少女の精神分析」 斉藤環 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060615

そしてここで言うの「無関心さ、無垢かつ天真爛漫な振る舞い」なヒステリーとは、いわば空気を読むという日常の閉塞に対して、そのような空気を無視して天真爛漫に振るまう、というようなことである。「戦闘美少女」は社会性を超越して、閉塞した日常(内部)の向こう(外部)を開く存在である。

セカイ系での戦闘シーンは必ずしも多くない。多くは主人公が反省する静かで閉塞したシーンである。そこに突然、敵が到来する。それはアンチヒーローのような社会性を背負ってはおらず、エヴァンゲリオン使徒に象徴されるように、「漠然とした敵」である。そして「戦闘美少女」はこの外部から飛来した不気味な敵を殺戮する。それはアンチヒーローを倒すような決闘ではなく、「純粋」に殺戮するのである。

それは内部の敵ではなく、外部から到来する不気味なものである故に、内部の価値(倫理)である罪悪感なく、殺戮できるのだ。これこそが斉藤がいう「享楽」である。「ファリック・ガールが戦闘するとき、彼女はファルスに同一化しつつ戦いを享楽」する。そして「ファリック・ガールに対して、われわれは享楽のイメージ(リアリティ)に魅了され、それを描かれたエロスの魅力(セクシュアリティ)と混同することで「萌え」が成立する。」ここに閉塞した日常に対して、無垢な戦闘美少女を通路として外部が開かれ、エクスタシーが生まれる。




道具性の快楽


さらにセカイ系「戦闘美少女」の特徴に、道具性がある。銀河鉄道999メーテル攻殻機動隊の素子、最終兵器彼女は機械であり、エヴァンゲリオンのレイはクローンである。 その他「戦闘美少女」は兵器で武装している。「戦闘美少女」が道具であることもまた、斎藤のいう中性性やヒステリー性を補強するだろう。

車を飛ばすスピードの快楽、PCを操る快楽、小さな子供が自転車を飛ばす快楽とはなにか。機械とは身体の拡張であると言われる。たとえば車は速さ、力を拡張する。PCは頭脳を拡張する。ネットはコミュニケーション速度を拡張する。

この拡張とは、外部環境の開拓である。偶然的、混沌の外部環境を、フォーマットし内部環境(グレイゾーンへ)へと転換する。

このようにテクノロジーを使う快楽は、機械化され拡張された身体がいままで到達し得なかった領域(外部=無垢)を征服し、コントロールする快楽である。そしてこれは外部環境からの(純粋) 略奪であり、略奪する快楽である。


続々 デジタル製品を買うとなぜわくわくするのか http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060626

道具は身体を拡張し、到達し得なかった外部を開拓する力をもつ。子供は道具好きである。電車であり、車であり、力の拡張に魅了される。このような道具のもつ「呪術性(フェティシズム)」が効果的に使われているのがドラえもんだろう。すなわちセカイ系純化する三界構造とは、「戦闘美少女」を媒介として失われた外部を見いだし、ポストモダン的な「大きな内部」の閉塞からの解放を享楽する、ということだ。




社会のヒステリー化


オタク文化、特に最近のセカイ系の傾向において、「戦闘美少女」がいかに重要であるか、これでわかるだろう。しかし現代ではオクタに限らず、閉塞した日常からの出口としての「無垢」を欲望することは一般的だろう。

たとえばオタクがロリータ好きであることもこのことでわかる。幼児の無垢さにみずからの閉塞した日常から通路を見てしまうのだ。そしてその通路そのものを破壊し、自らに取り込むという異常性ではなく、それはただ視るだけでエクスタシーとして機能する。おばさんがペットに、あるいは韓流スターに、おじさんが女子高生に、欲望するのも同様な意味をもつ。

特にわかりやすいのは、最近のお笑いブームである。ハードゲイHG、小島よしお、最近ならば鳥居みゆきなど、お笑いに求められているのは、ヒステリーとセクシャリティである。一瞬、日常を破る天真爛漫な狂気である。

お笑いは本来、日常ではあり得ないことを言う、あるいはすることで生まれる緊張と、それにつっこむ緩和によって生まれる。漫才、コントは空気を操ることである。しかし最近のお笑いではもはやそのような空気を操る芸というよりも、いきなり登場し狂気によって場を緊張させるというある意味病的な状況になっている。狂気は反復されることでなれてしまえば、日常となる。そしてすぐに新たな狂気が求められるという社会そのものがヒステリー化していると言えるだろう。

*1
*2

*1:「なぜ「デスノート」はセカイ系ではないのか」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060630 の書き換えです。

*2:画像元 http://www.pc-giga.com/kikai/