2010-01-01から1年間の記事一覧

なぜボクたちはこんなにせき立てられるのか 資本主義とせき立て

他者の欲望への欲望という先取り 欲望は他者の欲望への欲望である。このへーゲルの真理はラカンのいうように人類共通といえるが、まさに資本主義が積極的に社会原理として活用した。貨幣により一元価値化することで、共通の欲望の対象を生み出した。ものは貨…

アフォリズム 4/1〜4/18 その3 その他

東浩紀 ゼロ年代は東浩紀の一人勝ちという人がいるが、思想地図セールス的な成功だよね。それまではオタク評論もにつまりそうだった。思想地図が売れたのは驚きだ。思想誌の廃刊が相次ぐ中でなぜ売れたのか。いまだに不思議だ。中身が飛び抜けてすばらしいわ…

アフォリズム 4/1〜4/18 その2 政治・経済

グローバル化 数年ぶりにウェブでこんな良い文章にであった。必読! RT 日本の良さが若者をダメにする http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/04/post-158.php 形の悪い野菜は商品にならないという。それは不良率を上げることになるだろう。このよう…

アフォリズム 4/1〜4/18 その1 ネット技術

ツイッターと死 なぜボクがツイッターにイラッとするのかわかった。ツイッターではなぜかみなみょうに明るいのだ。危篤の人出さえツイッターでは明るい。この明るさはどこからくるのか。いまだかつてここまで明るい掲示板はあったか。 そうなのだ。なのにボ…

ツイッターのよいところ、よくないところ

ツイッターのよいところ ・コンテクストを気にせずサクッと書き込める。 ・コンテクストを気にせず誰かのにコメントに返信できる。 ・適当なことを書いてもどんどん流れていく。 ・書き込むとすぐに反応がある。 ・短い時間でも長い時間でも楽しめる。ハイに…

なぜ普通でいられることがもっとも不思議なのか 日常派哲学と保守派

普通でいられることこそががもっとも神秘的 yhosok*1: 今膝の上に新生児がいますが、フレーム無くても平気そう pikarrr*2: まだ象徴界に参入していないから yhosok: なるほど。言葉しゃべるようになるとフレームが要請される、と。子供は最初特定フレーム…

なぜツイッターはなにも生み出さないのか

ツイッターは補助メディア pikarrr*1: ツイッターのいいのはフラットではないところだろう。有名人であり、知識人であり、実社会の実績、肩書きがきちんと評価される。糞も味噌も一緒でフラットな2ちゃんねるとは大違いだ。そもそもフラットであるとはみん…

なぜみんなは喫煙に寛容だったのか

なぜ人々はたばこに寛容だったのか pikarrr*1: たばこってほんとに迷惑なものだよね。臭くて有害な煙をところかまわず撒き散らす。驚きなのが最近まで制限がなかったことだ。なぜいままでみんなたばこに寛容だったのか。kiddoei*2: 多分、個人主義的権力と…

怠業(たいぎょう)と勤勉のダブルバインド

1) NHKスペシャル「権力の懐に飛び込んだ男」 NHKスペシャルで湯浅氏が政府に参画し、「貧困・困窮者支援」活動をするドキュメンタリーをみた。1人で走り回る湯浅氏。それを無表情でみる公務員たち。そうなんだ、公務員ってこうなんだな。彼らに貧困者…

ラカンのシニフィアンに隠された身体知

コンテクストの謎 言語を使うとは意味を伝達することである。意味は絶えずコンテクスト(文脈)に依存する。だから人が言語を学習するとは単に意味を理解するのではなく、使い方を学ばなければならない。言語論でいえばコンテクストは存在しない。事後的に確…

2ちゃんねるとTwitterは電子メールに勝てない

2ちゃんねるのけん制行動の儀礼 昨夜はひさびさ2ちゃんで議論?をしたが、Twitterから戻ると感覚が取り戻せず大変だった。まず相手が「名無し」であることがフラストレーションである。数人いたが誰が誰かわからず、その発言者の背景が見えない。Twitterで…

なぜ映画「アバター」はリアルなのか メディア論の誤謬 

→技術メディア→認知メディア→ 「情報とはなにか」に答えるのはむずかしい。なぜなら認知されるものすべてが情報だからだ。しかし「情報」という言葉は、遠隔から技術メディア(媒介)されてくる情報という文脈で使われる。すなわち「情報」はメディア(媒介…

なぜネットはアクセスするだけで高揚するのか

インターネットは五〇年代から六〇年代にかけての二つの事件の影響を受け、ここまで育ってきたものだといえる。第一は五七年に起きたスプートニックショックだ。・・・アメリカは焦り、六〇年代は科学技術へ重点的に投資した。そしてそのなかの一つが、ARPA…

ドコモ化するウェブ

id:Sheeps_Headさんからトラックバックをいただきました。直接の回答になっていないかも知れませんが、再度ボクの考えか書いてみたいと思います。「ドコモによる時代先取りの結果はガラパゴス化という局所解」 http://d.hatena.ne.jp/Sheeps_Head/20100215/1…

なぜドコモが時代を先取りしえたのか

pikarrrウェブのこれからを書きました。「ドコモがいかにウェブに革命を起こしたか」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20100214#p1 Sheeps_Head*1 ブログ読みました.一つ疑問があります.ドコモの戦略と,これからのグーグル・アップルの戦略とが似通ってい…

ドコモがいかにウェブに革命を起こしたか 「古き良きインターネット」の終焉

先の「ウェブでは「フリー」が基本であるというのは本当か」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20100213#p1に質問がありました。 愚樵 2010/02/14 06:44 pikarrrさん、はじめまして。 “ウェブでは「フリー」が基本であるというのは本当か”という問いかけは、“…

ウェブでは「フリー」が基本であるというのは本当か  「ネット帝国主義と日本の敗北」岸博幸

「ネット帝国主義と日本の敗北―搾取されるカネと文化」 クリス・アンダーソンの 「フリー」(ISBN:4140814047)が大ヒット中だ。ウェブ上に働くフリーモデルのエコノミーを明らかにした。しかし「フリー」は前著「ロングテール」(ISBN:4153200042)と同様に、…

なぜウェブ上で人は注目(アテンション)を求めるのか

なぜお客様は神様なのか=アテンション・プリーズ 貨幣交換は等価交換であるはずなのに、なぜお客様は神様なのか。これは貨幣交換の非対称性にある。貨幣はなんとでも交換できるが商品は貨幣を介してしか交換することができない。だからいかに消費者の気(ア…

なぜボクは映画「ディア・ドクター」で泣いたのか(ネタバレ)

「彼らは自分のしていることをよく知っているが。それでも、彼らはそれをやっている」 映画「ディア・ドクター」(ASIN:B002QV1H8K)が数々の賞をとっている。レンタルでDVDが出たので見てみた。びっくりしたけど最後のシーンで涙が出た。自分でもなぜかわか…

ウェブは幸福な助け合いのエコノミーを実現するか 「ネットワーク型贈与交換エコノミー」

「フリー」はウェブの幸福なイメージを解体する ウェブでは実社会のような貨幣交換ではなく、助け合いの贈与交換が働いていると言われる。これは、実社会のような「冷たい交換」ではなく「熱い交換」で成立しているという幸福なイメージを意味している。その…

なぜ老後はみじめに描かれるのか 「無縁死の衝撃」

NHKスペシャル「無縁社会」の衝撃 誰にも知られずに死に、遺体の引き取り手もない「無縁死」が増えているようだ。NHKがこうした「無縁死」の特集を放送すると、「とても他人事とは思えなかった」「精神的に辛くなったわ」といったコメントが巨大掲示板「2ち…

なぜiPadに魅力がないのか 「サイバーリバタリアニズムの倫理と新自由主義の精神」

ITとセルフサービスと技術的選民性 AppleのiPadに魅力がないのは汎用性が高すぎるからだろう。そんなのパソコンで十分でネットブックでさえネットに特化して、iPhoneも基本は音楽用ハードである。いままではハードの価格が高くて、パソコンのように一台でな…

ウェブ・アメリカーナ なぜウェブ上の主体はアメリカ的なのだろう

近代的主体って、世界を俯瞰することで、自らを反省するということだ。だが情報社会では世界は俯瞰するものではなく創造するものになる。そこでの主体はいかなるものになるか。いまのところ、ウェブ上の主体はアメリカ的である。楽観的、自由至上主義、反権…

パソコンがウェブユーザーにフリーを訓練したように携帯端末は課金を訓練する

サイバースペースの独立性 汚物にまみれた産業界と癒着した世界中の政府に告げる。醜く肥え太り正常な判断力を失った貴様等忌むべき独活の大木どもよ、私は魂の新世界、電脳空間からの使者だ。やがて訪れる未来の為に言う、我々に干渉しないでくれたまえ。貴…

ウェブのアテンション・エコノミーの行方 フリーモデルから課金モデルへ

アテンション(注意)が貴重 1)映画DVDをレンタルして見る寂しさというものはないだろうか。テレビなら同じ時間にみんな見ている。またレンタルでも最新の人気DVDならばみんながこれを見たがっている。しかし「流行を過ぎたこの映画を見ているのはいま自分…

ウェブ上で右派と左派は溶解する?

あけましておめでとうございます。Twitterにはまったこともあって、再びウェブについて考えています。これから社会がどうなるか、と考えるとき、ウェブの影響は無視できないでしょう。「ウェブ上の社会とはなにか。」、「ウェブは富の分配を変えるか。」、「…

ウェブへ求めるものが日常の楽しいツールへと変容しつつある。

「サイバー空間」という言葉も死後になりつつある いまでもインターネットは国家から自由だと思っている人はいるのだろうか。ほんの少し前まではインターネットにはそのような空気が満ちていた。それは日本のネットにアメリカの文化を残していた時代。とくに…

ネットのトレンドは「開くウェブ」から「閉じるウェブ」へ

pikarrr *1 日本のiモードが画期的だったのは人は携帯端末からならウェブのコンテンツに金を払うというビジネスモデルの発見。このさきにipod(iTunes)からiPhoneへの流れがある。それもまだこれからで来年はスマートフォン元年になる? T_Saruwatari *2 プ…